「閑閑空間」の管理人のつぶやきです。
検索結果をサイトマップとして表示
サイトマップ [171件]
No. 177 町田を散策してたら、結構古めかしいお店がたくさん見つかって楽しい
No. 176 渋川難波の配信面白過ぎる。が、自分でやるのはもう引退したい―。じゃんたま、アンインストールするか
No. 175 本にするための準備に取り掛かり始めた。大変だー
No. 174 本にするための準備に取り掛かり始めた。大変だー
No. 173 非常勤講師先の資料、めちゃ真面目に作っているが、これホームページとかにアップして色んな人が使えるようにするのもありだな。、
No. 172 今日、二回国士無双上がられた…
No. 171 今月もマスターランクまでやりました。アクジキング→オドリドリ&シルヴァ→ズガトーン、を使用。いまだにマッシブーン引けない…
No. 170 随筆>「ウェブサイトの「ルビ」と「フォント」」を更新しました!
No. 169 「写真」のページを新設しました!
No. 168 #データ輸送用
No. 167 もぐら回が消えたの悲しすぎる…
No. 166 週に一回、満員電車に乗らないといけないのだがらマジでつらい。
No. 165 #データ輸送用
No. 164 #データ輸送用
No. 163 #データ輸送用
No. 162 #データ輸送用
No. 161 #データ輸送用
No. 160 #データ輸送用
No. 159 #データ輸送用
No. 158 #データ輸送用
No. 157 ルビに対応するページを増やしました!
No. 156 『むこうぶち』読み続けてしまった…
No. 155 「研究」〉「Holly Lewis "The Politics of Everybody: Feminism, Queer Theory, and M…
No. 154 「研究」〉「段玉裁と顧千里の悲しい結末」を更新しました!
No. 153 トップページの言葉を変更しました!
No. 152 疲れた時、ゲームに過集中しがち。余計に疲れるので気を付けたい。
No. 151 現代フェミニズム研究会に行ってきた感想を書いた。ずっともやもやしてるんだよな。
No. 150 「研究」〉「「差異は差別の根拠ではない」~江原由美子に学ぶ差別の論理」を更新しました!
No. 149 あー、本当はギャラリーのページ作りたいな。なにげない写真を貼って、一言コメントを書く。
No. 148 後期もお仕事もらえるかもしれんという話が来た。頼む……
No. 147 いわゆる「アカデミック」な、筋道立って、一種の権威をまとった文章についついなりがちな自分の特性は、一種の特権だと思っているけど、このせいで自分の弱さを開示するよ…
No. 146 いわゆる「アカデミック」な、筋道立って、一種の権威をまとった文章についついなりがちな自分の特性は、一種の特権だと思っているけど、このせいで自分の弱さを開示するよ…
No. 145 新環境、相当楽しくね?デッキが多様で面白い。昨晩やりすぎてしまったので、しばらくセーブする。
No. 144 「批評」>「マーベルシリーズ「シャン・チー」の中国古代の神獣たち」を更新しました。
No. 143 今期はオドリドリ&ジバコイルでマスターボール行った~。
No. 142 「批評」>「映画」>「「ノー・オーディナリー・マン」~ドキュメンタリー映画としての責任」を更新しました!
No. 141 「ノー・オーディナリー・マン」~ドキュメンタリー映画としての責任
No. 140 ちゃんと自分に向き合うということができていないという感覚。
No. 139 deer prudenceの完コピ、完璧すぎる。この曲ほど音源通り弾いてほしい曲はないね。
No. 138 ずっと読書会してきた内容をやっと記事にできそう。
No. 137 ちゃんと勉強する時は京大カードでメモ取るんだけど、これって増尾文尚堂で最初に売られた商品なんだ
No. 136 マスターボール級行けた!これで当分やらない
No. 135 マスカーニャ&ジバコイルデッキに変更。慣れなくてミス連発しているが、それでも勝率良くなった。数日はこれで行こう。
No. 134 マント入りのギャラドスデッキに変えて、ハイパーボール級3の半分ぐらいまで上がった。でももう本当に勝率五割って感じだ。
No. 133 クィア・マルクス主義に関する本を読んでいる。フェミニズムを意識しない労働運動への怒りと、心地よいコミュニティを作ることを運動と誤認するクィア界隈への怒りと、両方…
No. 132 ハイパーボール級、1,2を抜けて3まで到達。く、苦しすぎる…。
No. 131 今はハイパーボール級にたどり着いたところ。
No. 130 ランクマッチの昇級、厳しすぎないか?マスターボール級が遠すぎるぞ。良くて勝率6割というゲームでこの仕様は厳しすぎる。
No. 129 なぜ右綴じに変更したいかというと、一枚に二ページ分を印刷したいときに、順番がおかしくなってしまうから。
No. 128 Adobeの無料版だと、左綴じor右綴じを変更できないみたい。なんてひどい仕様だ…。
No. 127 授業資料作り、というか授業の内容を考えること自体は、苦ではないんだよな。むしろ好きかもしれない。
No. 126 福岡も京都も嫌なところは色々あるし、めっちゃ住みよい街とは言いがたいかもしれないけど、東京ほどパンクしてないし、生活が分断されていないし、全然マシだと思った。
No. 125 飛行機移動、福岡→成田。福岡空港の荷物検査、昔は悲惨なほど混んでたけど、だいぶ自動化されてて良かった。たぶん窓口も増えた。
No. 124 三月後半は移動が多く激動の日々だった。忘れない内に日記書いときたい。
No. 123 SNS見るより、はてなブログの購読リストみる方がだいぶ精神状態よいな~。
No. 122 クィアとマルクス主義を接続する本(英語)を読んでるんだけど、なんとかして世に出したい。どういう方法がいいのか。
No. 121 どんな漫画を書いている人なのかは知らないけど、ひとつの生存戦略、また自分を知ることの試みとして、面白く読めた。
No. 120 次の研究、何をするのがよいかずっとナヤンデイル。何をするべきかというのあるし、それをどういう形で表現するべきかというのもある。
No. 119 第二部で印象的だったところ。
No. 118 ガラスの塔と祝福のレガーロ、読了。物への愛情、物からの愛情を語ってくれるのがとてもいい。
次の60件»
1 2 3
■フリースペース:
編集