どのカテゴリにも属していない投稿[134件](5ページ目)
お気に入りのサイトのRSSを取得して、情報まとめRSSを配信するページを作りたいな。
#ウェブ構築
#ウェブ構築
中村一義のインスタに出てくる飼い犬の写真がどれも良すぎる
https://www.instagram.com/p/DB0mx8lRohn/...
#音楽
https://www.instagram.com/p/DB0mx8lRohn/...
#音楽
google chromeのデベロッパーツールで、色弱の場合のホームページの見え方が確かめられることに気が付いた。ありがたい。
私も色弱と診断されたことあるんですが、軽めの色弱らしく、普段気になることはほとんどないんですよね(暗い場所だと赤と黒の区別がつかないっぽい)
#ウェブ構築
私も色弱と診断されたことあるんですが、軽めの色弱らしく、普段気になることはほとんどないんですよね(暗い場所だと赤と黒の区別がつかないっぽい)
#ウェブ構築
好きなものは自分で作る精神がすごい
https://tamakino.hatenablog.com/entry/20... #中国
https://tamakino.hatenablog.com/entry/20... #中国
#ウェブ構築 cssで細かいデザインいじるの楽しすぎて、一瞬で一日が溶けて無くなってしまう。凝り性なのでこだわり出すとキリがない。
tableタグで作っていると、音声読み上げの時におかしくなってしまい、ユーサビリティの点で良くないらしいので、全部コードを書き直した。結果的に、推奨されているcss gridで作るほうが楽だし、構造も明らかに良くなった。これでひと段落としたい。
コーディングより、記事の内容を増やしていきたいからね。
#ウェブ構築
コーディングより、記事の内容を増やしていきたいからね。
#ウェブ構築
html書いたの久々で色々とついていけていないのですが、いまは<table>タグをデザインに使うのは非推奨なのか…。すべてtableタグで作ってしまった。直せないことはないが、少々面倒だ。
#ウェブ構築
#ウェブ構築
旗印としての「名乗り」についての話は書けたけど、名乗りにともなう暴力性については書けてないので、いつか書きたい。
#いつか書くこと
#いつか書くこと
カウンターカルチャーとしてのウィキペディアに触れた記事。
https://diff.wikimedia.org/ja/2024/12/12...
#wikipedia
https://diff.wikimedia.org/ja/2024/12/12...
#wikipedia
「学生が気にせずバイトできるように103万の壁を撤廃」ってひどい理屈だと思う。同じく税金を使うのなら、「学費を抑えるために補助を出そう」という方向になってもいいのに、絶対にそうはならないのが嫌だ。(むろん学生以外の被扶養者もいるが、それはそれで別の支援制度を作ればいい話だし。)
学費を抑えるという方向性なら、鬱やハンディキャップを背負っていて仕事ができない人にも支援が届くわけで、支援先を余計に「仕分け」せずに済むという面も大きい。
#政策
学費を抑えるという方向性なら、鬱やハンディキャップを背負っていて仕事ができない人にも支援が届くわけで、支援先を余計に「仕分け」せずに済むという面も大きい。
#政策
RSSを使って、ブログとここのつぶやきの更新をホームページに載せることができるようになった!思ったより簡単だった。
#ウェブ構築
#ウェブ構築
ホームページを公開しました。
#UpdateLog
#UpdateLog
ここのつぶやきのRSSフィードを取得して、サイト本体に一部を表示できないか調整中です。
#ウェブ構築
#ウェブ構築
「同人女の感情」の、承認欲求に飲み込まれて、いいね稼ぎを狙って執筆していたら、二次創作が全然楽しくなくなってしまった回が好き。
そのことを先輩に相談すると、「一度、自分にしか刺さらないであろう作品を書け」とアドバイスされ、「誰にも評価されなくても、そういう作品を書けば、いいねが一個は付くものだ」と言われる。
で、その教えに従って作品を書き上げると、とても充実した時間を過ごして、完成した作品に自分でビッグな「いいね」をあげて終わる。
つまり、「いいねが一個は付く」というのは、自分の「いいね」ってことなんですよね。
このホームページもそういうつもりで書いていきたい。
#漫画
そのことを先輩に相談すると、「一度、自分にしか刺さらないであろう作品を書け」とアドバイスされ、「誰にも評価されなくても、そういう作品を書けば、いいねが一個は付くものだ」と言われる。
で、その教えに従って作品を書き上げると、とても充実した時間を過ごして、完成した作品に自分でビッグな「いいね」をあげて終わる。
つまり、「いいねが一個は付く」というのは、自分の「いいね」ってことなんですよね。
このホームページもそういうつもりで書いていきたい。
#漫画